fc2ブログ

≫ EDIT

もう2017年!


年末はちょっと用事があって札幌へ。
大雪が降ったあとの札幌は殺人的ツルツル!
DSCN0425_R.jpg
これは何w?
DSCN0428_R.jpg
凍結してガタガタの路面にはタイヤじゃなくて無限軌道とは。名前もいいw
DSCN04217_R.jpg
狸小路には安くておいしい店があってイイ!
DSCN04310_R.jpg

12/31は道東のいつもの宿にチェックイン。
雲海の美幌峠から見る初日の出は美しかった。
IMG_4305_R.jpg
IMG_4334_R.jpg
おせち料理はいつもここで頂きます。
DSCN0462_R_20170106004711567.jpg

友人らとスノーシュー履いて藻琴山登山。
DSCN0472_R.jpg
オホーツク海や知床もよく見えた。
DSCN0492_R.jpg

1/2は朝から和琴温泉に行ったら、ライダーがキャンプしていた。
ええ!外はマイナス18度ですよ?バイク凍ってるし?
IMG_4412_R.jpg
大きく成長した樹氷が美しい。
IMG_4428_R.jpg
鳥インフルエンザの影響が心配だったけど、丹頂鶴はたくさんいた。
IMG_4816_R.jpg

寒いからか硫黄山はいつもより多目に煙吐いてる。
DSCN0602.jpg
中国人グループの記念撮影が微笑ましいw
DSCN0588.jpg

音更でふくろうを観察して
IMG_5135_201701060110370b9.jpg
インデアンカレーを食べて帰りました。
DSCN0605.jpg

などと写真を並べていたらもう正月休みも終わり!


2017年もよろしくお願いします。






スポンサーサイト



| 未分類 | 01:24 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2016 記憶の記録

ブログを放置してたらいつの間にか2016年も終わってしまいましたw
活動はしていたので、記憶が無くなる前に記録しとかなきゃ。

屈斜路湖の御神渡りを見に行ったすぐ後に、今度は流氷を見にまた道東へ。
IMG_4955_R.jpg
そのまま知床へ。
IMG_5033_R.jpg
今は流氷ウォークが大流行。ドライスーツ着て流氷の上を歩きます。
屈斜路湖に行けば中国人カメラマングループが白鳥を激写!激写!激写!
IMG_5062_R_20170104191518c16.jpg

札幌モーターショーへアフリカツィンを見に行き、
IMG_5208_R.jpg
あ、こっちじゃないですねw

IMG_5200_R_20170104191811294.jpg

冬の最後はスノーパンクス!
土曜はスノーヒルクライム
DSCN7593_R.jpg
IMG_5329_R.jpg
IMG_5347_R.jpg
日曜はスノークロス
IMG_5921_R.jpg
IMG_6686_R.jpg

春。連休は16年ぶりにアメリカへ!
DSCN7666_R.jpg
DSCN7682_R.jpg
ESTAとか全身スキャンとか物価とか昔と違ってて戸惑いました。

そのまま念願のバハライディングツアー!
DSCN8086_R.jpg
DSCN8132_R.jpg
バハをCRF450Xで激走!最高~!
DSCN8222_R.jpg
DSCN8235_R.jpg
しかしまさかのマシントラブルで2時間の放置プレイw
DSCN8265_R.jpg
マシンを交換してツアー再開。
DSCN8365_R.jpg
やー楽しかったなあ。

山の雪が融けると日高の準備も始まります。去年はあんまり参加出来なかったけど。
DSCN8691_R.jpg
DSCN9214_R.jpg
DSCN8738_R.jpg

道内もあちこち回りました。
雨竜沼湿原はエゾカンゾウ(ユリ科)が咲き乱れ。
DSCN9049_R.jpg
夏の和琴半島はバイクが溢れ。
DSCN9102_R.jpg
広ーい多和平は爽快!翌日は雨だったけどなw
DSCN9117_R.jpg

そして日高2デイズエンデューロが始まった。
今回は選手としてではなく、スタッフとしての参加。
みんな楽しんでくれい!
年々規模が大きくなっていく、KTMハスク通り。
DSCN9246_R.jpg
ゼッケンを貼る、Lyndon Poskitt さん よく見ると日高モーターサイクリストクラブのステッカーを貼ってる。
DSCN9235_R.jpg
金曜日はこんなに天気が良かったのに土曜日からは雨w
DSCN9248_R_201701042008247a3.jpg
DSCN9262_R_201701042008262f8.jpg
ドクターライダーの雨先生はKTM450にAED積んで走ってる!!
DSCN9266_R_20170104200827e84.jpg
DSCN9292_R_201701042008305d0.jpg
カメラマンの畠山さんも泥だらけで撮ってる。
DSCN9281_R_20170104200829a3d.jpg
こら無理ですわw ええリタイヤなされました。
DSCN9296_R_20170104200832cec.jpg

レースが終われば後片付け。
マーカーやテープ、杭などを回収します。
DSCN9336_R_20170104201659767.jpg
DSCN9332_R_20170104201657fbe.jpg
よくこんなとこ走ったなあ
DSCN9331_R_20170104201656246.jpg
DSCN9347_R_20170104201700c5b.jpg

なんだかんだでもう秋! 北海道の秋は美しい!
DSCN9419_R.jpg
DSCN9436_R.jpg
DSCN9470_R.jpg
DSCN9495_R.jpg
DSCN9561_R.jpg
DSCN9787_R.jpg

菅生2デイズエンデューロには休みの都合で出れないので全日本モトクロス菅生大会観戦!
IMG_1506_R.jpg
Cole Seeley 速かった!
IMG_1048_R.jpg


新千歳空港からアジアの国々へ直行便が出ているので、また海外へ行ってみた。
台湾!
夜市は期待通りの楽しさ!ご飯おいしい!
DSCN0004_R.jpg
なかなか注文のハードルが高いルーウェイ
DSCN0008_R.jpg
牛肉麺とかカニのから揚げとか青菜炒めとか。
DSCN9828_R.jpg
猫の店番とか
DSCN9836_R.jpg
100分待ちの小籠包とか 市内観光の他の日本人客と
DSCN9904_R.jpg
ふわふわかき氷のマンゴーアイスとか
DSCN9919_R.jpg
DSCN9927_R.jpg


そしてタイ!
タイはやっぱり16年ぶりかな。空港とか列車とか変わってて驚いた!すごく便利になってる。
でも市内の移動はトゥクトゥクw 目指すはカオサン通り。
DSCN0058_R.jpg
屋台もおいしいものが並んでいる。1食150円くらい。
DSCN0063_R.jpg
仏教国なのでお寺さんも多い。
DSCN0101_R.jpg
屋台や土産物屋がごった返してる。
DSCN0248_R_20170104203907e0a.jpg
気温30度の国から帰ってくると、車にはどっさりと雪が積もっていたw 前の日まで雪で空港パニックだったらしい。
DSCN0375_R.jpg



まだまだ2017も元気に活動します。





























| 未分類 | 20:46 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2016 冬の道東 1

屈斜路湖が凍った。

正月に道東に行ったばかりだったが屈斜路湖が凍ったというので衝動的にまた道東に行ってきた。
前日にニセコでスキーをやったばかりで少々疲れが残っていたが、今日しか無い。

屈斜路湖は北海道で一番大きい湖だが道東の厳しい寒さのため大体毎年凍る。
そして全面結氷した湖上に御神渡りが出現するのだ。数年前に見た時は高さ1メートルくらいあったかな。
それだけでも凄いが、凍った湖は鳴くのだ。それをまた聞きたかった。

道東の天気は晴れ。今日の早い時間に屈斜路湖まで着かなくてはならないので久しぶりに高速を利用。
やっぱり速いなあ。1000円高速だった頃はよく使っていたがそれが無くなった今は日勝峠が吹雪だった時に迂回路として高速利用するぐらいだもんな。

午後3時頃屈斜路湖の砂湯に到着。大きな屈斜路湖は見事に凍っていた。
IMG_4769_1.jpg

エサを欲しがるたくさんの白鳥たちとたくさんの中国人観光客を掻き分け、湖畔沿いに歩いて御神渡りポイントへ向かう。
IMG_5071.jpg

喧騒が聞こえなくなると、代わりにズーーーン、ズズズーーーーーーンと地震のような、大砲のような音が聞こえてくる。
湖の氷が太陽の熱に暖められて膨張し湖上にバシーン!と亀裂が走る。その音なのだ。
ズズーンと腹に響くような、そして耳鳴りのような共鳴音のような不思議な音だ。
神秘的な音。自然は生きていることをその身をもって実感できる。



膨張した氷が行き場を失ってせり上がった所が御神渡りになる。
IMG_4800_1.jpg
IMG_4844_1.jpg

結局日没までその音と景色を堪能していつもの宿に泊まった。

facebookに透き通った氷の上に立つ、まるで人が宙に浮いているかのような写真があった。
「バイカル湖」で検索すれば出てくるあのような風景なのだろうか。
今日の屈斜路湖らしい。雪が降れば無くなる景色。空は晴れて星がきれいだった。明日はそこに行ってみよう。
IMG_4852_2016032723472664b.jpg




朝起きると晴れていた。が、まさかの積雪!景色は5センチほどの積雪でうっすらと白くなっていた。
泣きそうな気持ちで慎重に観察しながら湖畔の道路を走ってみたがどこにも透き通った氷はなかった。
道路脇に車が数台止まっている。どうやらここだったのか・・・?数人のカメラマンが湖に這いつくばっている。
IMG_4862_1.jpg

僕も湖に歩き出し、パッパッと表面の雪を払いのけてみると、足元1メートル下に湖底が見えた。
IMG_4872_1.jpg


やはりここか。昨日御神渡りを見ていた場所に程近かった。
まあ自然が相手だし仕方が無い。
道東に通ってればいつか出会えるだろう。


帰りに然別湖の氷上コタンに行ってみる。
よく作ったなあ。よく氷を積み上げたなあ。
氷上露天風呂はなんまら気持ちイイ!
DSCN7488.jpg
DSCN7477.jpg
DSCN7469.jpg
DSCN7474.jpg



| 未分類 | 23:54 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2015 JEC 年間ランキング

菅生2デイズエンデューロを2位で終え、今年はJECランキングは2位か~、頑張ったな~と思っていたところに
年間ランキングの発表があった。
すると僕の名前が一番上に書かれていた。
ポイントは2位の人と同じだが、後から追いついた方が上位にくるという決まりがあるので結果的に僕が1位ということだ。

年間ランキング1位!年間チャンピオン!

なんといういい響きだろうw!

下っ端の、ヘタレの承認クラスだけどいいじゃないのw
こんなことはもう無いだろうからちょっとは浮かれたっていいっしょw いや、浮かれるw!
頑張って菅生走って良かった。テストタイムがあと8秒遅かったら3位になってこのランキング1位は無かった。
ギリギリ~w、てかマグレ?まあいいかw

全日本クラスと比べてレベルは低いとはいえ、初日リタイヤしてもバイク直したら翌日も走れる全日本クラスとは違って
承認クラスは1日でもリタイヤしたらもう終わり。2日間共とも生き残らなくてはならないのだ。後が無いのだ。
そういう点では価値があるものだと思う。

んで、年末に東京で開催された表彰式に行ってきた。


~以下は記憶の記録・・・~

金曜日
金曜日の千歳空港はスターウォーズ初日ということでかブースが出ていた。
DSCN6973.jpg

午後に東京に着き、夜は中学の同級生たちと新宿ゴールデン街をぶらつく。
DSCN6977.jpg

土曜日
良い天気だ。北海道はもう冬だがこっちは秋真っ盛り。
IMG_3606_R.jpg
初めて靖国神社へ行く。
IMG_3632_R.jpg
特攻や玉砕を覚悟した人たちの家族への手紙を読むと涙が止まらん
IMG_3646_R_20160220221243163.jpg


そして会場のレストランへ
今日は貸切りになっていて看板の消されていてみんななかなか辿り着けなかったらしい。僕も2度通り過ぎたw
中は程よくタイトで一体感があった。
名前を聞いてもピンと来ないが、ハンドルネームを聞けば「ああ、あなたが!」とすぐ分かる。
みんなエンデューロ好き。バイクの話で盛り上がる。
その中でもやっぱり一番は楽さん。サービス精神旺盛過ぎw
期待に応えて○酒の○びを咥えるw みんなスマホ構える構えるw
DSCN6990_R.jpg
オヤジたちのアイドル 斉藤マナさん
DSCN6994_R.jpg
塚田さんもC-2クラスで全日本チャンピオンになった!
IMG_3650_R.jpg
IMG_3653_R.jpg
ここでマナさんに変なスイッチが入る。
急に春木さんのつむじが気になりだすw
IMG_3659_R.jpg
IMG_3655_R_201602202300549ef.jpg
IMG_3660_R.jpg
JEC IA年間チャンピオンになった釘村忠選手に楽さんから高級ステーキのプレゼント!「食えよ!」と強要w
DSCN7031.jpg
DSCN7032.jpg
後半には全日本モトクロスの熱田選手(惜しくもランキング2位)とレディースの畑尾樹璃選手も登場。
なに?熱田選手はエンデューロにも興味がある???
DSCN7019.jpg
るいタンもオヤジにモテモテだw
DSCN7026.jpg

楽しい時間は経つのも速く、あっという間にお開きとなった。

貰ろたった!
DSCN7021.jpg


日曜日
ネットでイベントを検索しているとお台場でFMXのイベントがあるらしかった。
ガンダムを見上げて
IMG_3669_R.jpg
ちょっと歩くとフリースタイルのイベントが行われていた
IMG_3741_R.jpg
IMG_3749_R.jpg
IMG_3792_R.jpg
IMG_3750_R_2016022023462300a.jpg
IMG_3832_R.jpg
IMG_3881_R.jpg



夕方は都庁の無料展望台へ
ここってバチカンみたいだよね?
IMG_3963_R_201602202354053d1.jpg
IMG_3964_R.jpg
DSCN7074_R.jpg
カップルと外国人しかいない

月曜日
早起きして築地に行ってみた。
これが朝日新聞か!
DSCN7081_R.jpg

おー構内車両が縦横無尽に走ってる。ここは日本かw?
IMG_4023_R.jpg

回らない寿司を食べてみた。普通においしかったがウニは積丹の方がずっと良かった。
付近を散策してみると朝早いというのに大行列の寿司屋が何軒もあった。外国人の姿も多い。
そんだけ並んで何時に食べれるの?
IMG_4044_R.jpg

で午前の便でモノクロームの世界の北海道に帰ってきた。
DSCN7104_R_20160221002320f51.jpg
長沼上空。
DSCN7128_R.jpg

以前に比べて飛行機代はかなり安くなった。東京まで片道1万円だもん。LCCならもっと安い。
JRで札幌から函館とか釧路行くのにも片道1万近いし。
でもいくら安くなったとはいえやっぱり都会は疲れるわい!ビルばっかりで山無いし。
東京でオフロードバイクに乗る人たちに同情するとともに尊敬します!














| エンデューロ | 00:43 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2015 菅生2デイズエンデューロ 参戦 その2

2日目

今日も晴れた!そして寒い!今日は受付車検も無いのでレース開始はやたらと早い。
朝一で掲示板を見に行くとなんと全日本レディースと承認クラスのTC-1~TC2までのタイムコントロールがキャンセルになったと書いてあった。じゃあ昨日の1分の遅着は無しになったのか!

晴れた朝は良く冷え込んだ。なので今日は1周目からタイム計測が行われるので冷え切ったエンジンに火を入れたらすぐに全開ということになる。
そんなエンジンにかわいそうな事は出来ないのでみんなスタートしたら20メートルラインを過ぎ、コース脇でしばらくエンジンの暖気をしてからタイムアタックに入っていく。それでも中にはまだボボボボといいながら走っているバイクもいる。
DSCN6877_R.jpg

今日の周回数は3周だ。ほぼ午前中に終わるだろう。
天気も良くコースの難所も覚えたし余程失敗しない限り今日もオンタイムで走れるだろう。
走りやすいということは他の人もタイムが上がるだろうからこっちも攻めないと順位が下がってしまうが。

モトクロスコースを攻めていると(当社比)2スト125のパイーン!という音が響く。近藤香織選手だ。
彼女はモトクロスコースでめっちゃ速い全日本レディースのライダーだ。実際、モトクロスコースが半分を占めるクロステストのタイムは僕とあまり変わらない。いやいやそんな簡単に負けられんし!
YZ125の音に追い立てられるように飛ばす。
しかし彼女は山の中のルートはかなり苦手らしくよく前方で止まっている。大体難所に引っ掛かってるので抜こうにも抜けない。やっとこさ抜いてもタイムチェックでまた彼女が先に出る。オンタイムの宿命w
うーん。まあ各タイムチェックで7~8分の余裕があるからいいか。
これと対照的なのがフッキーさんだ。
彼女は(彼と言った方がいいかもしれないw)ジャンプが怖くて飛べないのでモトクロスコースみたいな所は苦手としているが、山の中のルートの走行は速い、と言おうか強い。
新型ハスクバーナTE125との相性も良いのだろうが難所もそつなく走り、止らない。難所があってもブイブイっ!と吹かしてクリアしていく。普段元気村の超絶ゲロコースを走っているので菅生や日高!の難所も難所で無いらしい。そして体格もガッチリしてきたwP1010013_R.jpg
 
一番驚いたのが元気村の新ルートを案内してもらった時だ。
前方に道を通せんぼするかのように50センチの高さに浮いた倒木があった。みんなのようにフロントアップして越えようとしたが上手くいかない。彼女はおもむろにハスクを丸太の手前側に横付けにした。
ああ、丸太に足を着いてフローティングターンするんだなと思ったら、彼女はエンジンを切り、燃料コックをOFFにして丸太の反対側に回り、そして力任せにバイクを丸太の上に引き摺り上げた!
ええ!そんな発想無かった!こいつバケモンや!と周りのみんなが思ったに違いない。
手伝おうとしたが「いいからいいから」とニコニコとしてバイクを抱え、そして丸太を越えていった・・・ 無敵じゃ。
ちょっと話が逸れたw 菅生の話だった。

余裕があるとはいうもののやっぱりポカミスは無くならない。
下りの入り口で前のライダーを抜こうとしてラインを変えたら予想以上に荒れていて前転!フロントフェンダー割れた・・・

菅生は周回数も多く長いなと思っていたがようやく終わりが見えてきた。ルートででぶでぶが追いついてきた。
今回彼の頑張りは凄いな~。最後の周をしみじみと走っていたら楽しそうに抜いていった。
そしてプレフィニッシュを過ぎてワークタイム。もう残るはファイナルクロスだけだ。
ふみねこさんもオンタイムで完走だ
P1010012_R.jpg
ゴールには美女が待っていたw
DSCN6895_R.jpg

各部のチェックと、タイヤの空気圧を0.4キロから0.6キロまで上げた。
ベストコンデションのモトクロスコースを走るにはさすがに0.4キロじゃタイヤがよれるからね。
そしてちょっと早めにゴールしてバイクをパルクフェルメに入れた。
DSCN6880_R.jpg

今回楽さんが初めてちゃんと完走して、正式にファイナルクロスを走れるのでみんなが「おめでとう」「良かったね~」と祝福していた。相変わらずの人気者ですね。
230781633_62v1448382147_R.jpg

ファイナルクロスまでちょっと時間があるのでみんな「牛タン弁当」の列に並んでいる。みんな牛タン好きね~。
DSCN6889_R.jpg
DSCN6893_R.jpg

そろそろ時間だ。
僕は「日高の黄色いTシャツ」を着て準備を終えるとなんと日高に関係がある人たちみんなが黄色いTシャツを着ていた。
事前の打ち合わせも全くしていないのに。
僕もそうだがみんな日高が好きなんだなと一人ウルウル来てしまった。
P1010026_R.jpg

そして下のクラスからファイナルクロスが始まった。彼らの走る音を聞きながらパルクフェルメに入り出番を待つ。
彼らのレースが終わると成績順に名前を呼ばれる。そして自分の好きなスタート位置を選ぶのだ。
僕のバイクは非力な125。第一コーナーにはちょっとアウト側からスピードを乗せて突っ込もうかと思ったが、スタートラインはコース脇の杉の木で日陰が出来ていてアウト側から2/3の土が湿ったままだった。迷うことなくイン側を選ぶ。
菅生のファイナルクロスはスターティングマシンを使った本格的なものだ。
僕はスターティングマシンから30センチほど下がった。なるだけ高いスピードでマシンを乗り越えた方がいいからだ。
右横に白ハスクFE250が来た。しかも僕以上に後ろに下がっている。ひー速そう!その横にはでぶでぶのKTM250EXCが来た。
2ストニーゴーか・・ 第一コーナーがやけに遠くに見えた。
230778456_624454701354_R.jpg
写真/るいタン

5秒前のサインボードが出てエンジン音が一気に上がる。
スターティングマシンを凝視!ガシャン!とバーが落ちる!
反応は良かった。スルリとスターティングマシンを越えたところで両脇を気にしたが、あれ?来ない?じゃあ行きますよ!
僕は思いっきり腰を引いて第一コーナー目掛けて加速した。
来るか来るか、来ないぞ来ないぞ。なんとホールショット!
左第一コーナーを抜けて次は右コーナー、そして大坂を駆け上がる。左からFE250が迫る。
このまま全開で大坂を登り切ったら頂上のダブルジャンプをはるかに飛び越すんじゃないのか?まだ飛んだことないのにとビビってややアクセルを緩めたらあっさり抜かれた。やっぱそうだよなw 
そこからアクセル開け足しても追いつくはずもなく中途半端なスピードでジャンプを飛び、グシャっと2個目に刺さる。くっ、更に抜かれるか?そこから頑張って2位走行。
230778360_624448376678_R_2016022017514934b.jpg

トップは目の前にいる。テーブルトップジャンプを越えて右大回りのヨーロピアンコーナーをイン側で回ると追いついた。
次の左コーナーでアウト側から勝負をかけると抜けた!
トップだ!目の前には誰もいない。しかしワンミスすればまた抜かれてしまう。特に後半のフープス入り口はぬかるみと轍があって転びそうになる。フープスの山も大きく、そしてピッチも不均等だ。緊張と腕上がりで口の中がカラカラになる。
しかし第一コーナーを抜ける度に多くの声援を受けるとまた元気が出る!ファイナルクロス最高!
終わりの無いプレッシャーを感じながらアクセルを開け続けた。もう守りの走りなんてしていられない(当社比)。
大坂上のダブルジャンプも毎回飛ぶぜ!
DSCN6915_R.jpg

12246824_742820229196280_5347080878645268818_n.jpg
写真/カトちゃん

そしてトップでチェッカーを受けることが出来た!うひょーい!やったぜー!僕は雄叫びを上げた。
ファイナルクロスを走りたくて菅生来たようなもんだ。そしてそのファイナルクロスでトップでゴールすることが出来た。
いや、レースとしてはファイナルクロスの順位じゃなくて単純に所要タイムの問題なのだがやっぱりメチャうれしい!
日高の黄色いTシャツが目立ったなら尚更うれしい。

次は全日本ナショナルクラス、そしてIBクラス、IAクラスのレースと続く。
IAのレースともなると全く次元が違う。エンデューロバイクで有り得ない高さのジャンプにフープスの速度、そしてレブるエンジン音。
230782025_6241448383447_R_20160220173103f75.jpg
写真/るいタン


レースが終わるとすぐに片付けだ。夕方のフェリーが待っている。
今回はレース後の車両保管が無かったのでサクサクと済んだ。日が大きく傾いた頃表彰式が始まった。

C-Wクラスの楽さんは両日とも遅着を60分以内に納めて完走し見事優勝!このクラスは彼女しかエントリーしてないけどねw
C-2クラスの塚田さんは3位表彰台だ。フッキーさんは2位に大差を付けての優勝!ともちゃんは無事完走して3位。
そして僕は2位になった。トップのライダーとは3分以上の差があって完全に負けていたが3位との差は8秒もなかった。
8秒なんて簡単にひっくり返る差だ。本当に運が良かった。
B-2クラスのでぶでぶは優勝!前後タイヤ交換したおかげで2分のアドバンテージがあったが、2位との差を15秒残してなんとか振り切ったという感じだ。素晴らしい。
230774848_624448371570_R.jpg
写真/るいタン
表彰台からの景色w
DSCN6933_R.jpg


表彰式はまだ続いていたが、フェリーの時間が迫っていたのでとろい運転の僕は先に会場を離れた。
渋滞を心配していたが高速が混む前に仙台港に着いた。ちょっと天気が悪くなってきたな。
フェリーの受付を済ませてジャスコで買い物したらもうみんなフェリー乗り場に着いていた。フェリーに乗り込んだらもう安心。
DSCN6934_R.jpg
フェリー乗り場近くの陸橋に「ここまで津波が来ました」と書いてあってびびった。

夜になると意外と船が揺れてみんな早々に寝てしまったようだ。

DSCN6938_R.jpg

翌朝10時頃苫小牧港に着いた。あっという間に終わったなー。空気の冷たさが現実に引き戻す。
参加ライダーのみなさんお疲れ様でした。
スタッフの方々、楽しいレースをありがとうございました。

リザルト


今回優勝して年間ランキング1位をもぎ取る(笑)なんてことは出来なかったが、サプライズが待っていた。

| エンデューロ | 17:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT